強迫性障害
強迫性障害とは、自分の意思に反して不快な考え(強迫観念)が頭に浮かび、その不快な考えや気分を振り払おうとして、同じ行動(強迫行為)を繰り返してしまう心の疾患です。
手洗いや確認を何度も繰り返すなど、誰でもある程度はやりがちな行動なのですが、それが習慣的、かつひどくエスカレートして日常生活に支障が生じるほどになると、それは強迫性障害という精神疾患です。
強迫性障害の症状
強迫性障害とは、自分の意思に反して不快な考え(強迫観念)が頭に浮かび、その不快な考えや気分を振り払おうとして、同じ行動(強迫行為)を繰り返してしまう心の疾患です。主な症状には次のようなものがあります。
- 汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返す。
- 窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを何度も何度も確認する。
- 誰かに危害を加えたのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認する。
- 自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、それに従う。
- 物の位置や左右対称性、数字などにこだわりがあり、それから外れると不安になる。
など
強迫性障害の原因
強迫性障害は、脳内の特定部位の障害や、脳内の神経伝達物質であるセロトニンなどの機能異常によって起こるといわれています。
セロトニンは、脳内の情報を神経細胞から神経細胞へ伝達する役割を担っています。強迫性障害の場合、神経細胞から放出されるセロトニンの働きに何らかの問題が起こって機能異常が生じ、汚れの認識、安全の確認などといった情報の伝達が十分に行われなくなると考えられています。
強迫性障害の治療法
強迫性障害の治療は、薬物療法と認知行動療法の2つの療法が中心になります。
患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)などで不安感を軽減させてから、認知行動療法に入るのが一般的です。
認知行動療法では、再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です。
患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい、やらずにはいられなかった強迫行為をしないで我慢するという療法です。